Vol.38【福島県郡山で3/19開催 東北応援スペシャル:地域ビジネス8組連続プレゼン&みんなで大討論 NICe頭脳交換会in郡山】

・
■□■───────────────────────────■□■
2016.1.21
「つながり力で起業・新規事業!」 メールマガジンVol.38
起業支援ネットワークNICe
http://www.nice.or.jp/
■□■───────────────────────────■□■
このメルマガはNICeの活動に参加された方々、
またはNICe代表理事・増田紀彦と名刺交換をされた方々、
および全国の起業家、経営者、中小企業支援・創業支援機関、
一次産業支援機関の方々に送信しています。
┃目┃次┃ ┃ ┃ ┃ ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
【1】福島県郡山で3/19 開催 東北応援スペシャル
地域ビジネス8組連続プレゼン&みんなで大討論 NICe頭脳交換会in郡山
【2】「事例に学ぶ! 新事業実現法」
【3】「増田紀彦の視点 どうする?日本経済」
第33回 全国津々浦々に、屋台村を!
【4】「pickup! NICeな仲間の日記から」
【5】活動予定 NICeの主な勉強会
【6】最新情報
NICeつながり祭り2015【同時開催】
第3回 NICeなビジネスプランコンテスト本選レポート
など9本
【7】お知らせ
・NICeな仲間のイベント情報(東京)
・アントレフェア(東京)
■□■───────────────────────────■□■
福島県郡山で3/19 開催 東北応援スペシャル
地域ビジネス8組連続プレゼン&みんなで大討論 NICe頭脳交換会in郡山
福島県外からの“車での参加”にNICeから補助金も
■□■───────────────────────────■□■
NICeでは、2012年、2013年、2014年、2015年と、毎年3月11日前後に、
東北経済活性のお手伝いを目的にイベントや勉強会を開催してきました。
そして2016年は3月19日に、福島県郡山市で開催します。
職種も業種も地域も世代も問わず、どなたでもご参加いただけます。
東北をみなさんの知恵で応援する=頭脳を交換する、全員参加型の勉強会です。
また、福島県外からの“車での参加”に、NICeからガソリン代の一部を補助します。
全国からのご参加をお待ちしています。
【参加お申込み】
こちら専用フォームからお願いします
https://ws.formzu.net/fgen/S12933348/
【開催日時】
2016年3月19日(土曜日)13時30分スタート
【開催場所】
ビッグパレットふくしま 3階 研修室
〒963-0115 福島県郡山市南二丁目52番地
【アクセス】
JR郡山駅西口「1番乗り場」からバス乗車で約15分
※無料駐車場ありますが、他イベント状況により混雑する場合もあります
http://www.big-palette.jp/02facility/parking-g.html
【資料代】参加費なし・ただし資料代として1000円
【主催】
一般社団法人起業支援ネットワークNICe
○詳細情報はこちら
プログラムなど詳細および
福島県外からの“車での”参加交通費補助の申請方法について。
http://www.nice.or.jp/archives/33430
○NICeの震災復興支援活動にご支援いただける方は、
ご協力をよろしくお願いいたします。
【お振込み先】三井住友銀行 世田谷支店
普通口座 / 5467774
口座名義 / 一般社団法人起業支援ネットワークNICe
※これまでご寄付くださった方々はこちらで紹介しています。
http://www.nice.or.jp/member_kifu
■□■───────────────────────────■□■
「事例に学ぶ! 新事業実現法」
第36回
Uターン起業で故郷の活性化を応援! 生産者と消費地を
つなげ、物流・集客もサポートする営業代行業
■□■───────────────────────────■□■

┌───────────────────────────────┐
北海道帯広市/NICe正会員・岡田昭彦(おかだ・あきひこ)さん
株式会社おかだ商産 代表取締役
とかちビュッフェ(十勝食材フェア)代表
http://infomartes.com/tokachidaisuki/
NICe会員情報はこちら
http://www.nice.or.jp/category/members/members-hokkaido
└───────────────────────────────┘
◆順調だった通販事業をやめ、深く濃い信頼関係の構築と業界経験習得へ
故郷を一度離れたからこそ、その良さを再認識したという人は多いが、
10数年ぶりにUターンした岡田昭彦さんもその一人。
知らないことは「知らない、教えてほしい」と言える
“自称・バカ正直”の功名か、今では、「知り合いの多さが宝物」と語る。
岡田さんは、2010年、十勝産品通販「とかち大好き」をスタート。
だが2年後、順調だったネットショップを閉め、
帯広地域雇用促進協議会の事業推進員に就いた。なぜか。
「生産者さんの魅力を発信して応援したいと始めましたが、
広く浅くではなく、もっとつなげて喜ばれるよう営業がしたい。だが
食品業界や農業の知識が足りない、勉強しなくてはと自覚したのです」
事業推進員として、十勝エリア19市町村600軒もの生産者と企業を訪問し、
買い手側である、首都圏のスーパーや外食産業100軒以上をリサーチ。
生産者と首都圏のシェフをつなげ、東京や大阪も駆け巡った。
◆NICeなビジネスプランコンテスト応募で、事業化が加速前進
新規事業の転機となったのは、2013年11月に応募した
「第1回NICeなビジネスプランコンテスト」だったと振り返る。
生産者の思いや商品の魅力を伝えつつ、ニーズの異なる店舗や買い手ごとに、
最適な物流を提案して、流通させる仕組みを確立したい。
そんな思いが一気に加速したのが、コンテストのエントリー用紙に向かった時。
「項目に沿って書いてみると、事業プランが明確になって、
あ!イケルかもと。今思えばまだまだ甘かったですが(笑)」
岡田さんの事業プラン『トカチbuffet(十勝食材フェア)』は、
1次・2次審査を通過し、東京で開催されたファイナルステージに進出、
十勝を他地方に置き換えれば、日本中を元気にできるとプレゼンした。
結果、第3位を受賞。そのニュースが地元の十勝毎日新聞にも掲載されると、
応援してくれる人がさらに増えた。
「地元でも喜ばれました。エントリーしたことで、考えがまとまり、
言葉にしてきたことで、知恵も情報も応援もいただけたのです」
◆営業のマンパワーで地域活性化を目指し、食を通じて心の交流も
2014年6月、十勝の生産者と、飲食店やスーパーなどを
つなげるBtoBの無料会員サイト「とかちビュッフェ」をスタート。
並行して生産者の営業代行やコンサルタントとしても活躍し、
いずれはエンドユーザーである消費者までも含めて、
十勝の食で多様な人たちが交流できる場づくりにも取り組む考えだ。
「故郷の食材を、生産者さんを応援したい、という同志は全国に多いですが、
個々の状況や事情を汲み取りつつ、買い手側や流通の要望にも応えるのは
相当なマンパワーと営業力が必要です。志半ばで別の道を進む人も……。
でも、何かあれば『十勝の食材で、岡田さんどうにかできる?』と
お声かけいただくこともあり、私にも生産者さんにもありがたい。
これは私の営業トークの成果ではなく、ご縁と十勝のブランド力のおかげ。
感謝していますし、その恩返しを地元へ!とより強く思います」
十勝を応援するつもりが、今は逆に応援されているという岡田さん。
ネット事業撤退後に、友人から誘われ応募した、
地元コミュニティラジオFM WINGの市民パーソナリティを今も務めている。
隔週月曜19時半から、生産者を紹介する30分番組『十勝ブレンド』。
“バカ正直に相談するタイプだが、嘘はつかない”
そんな岡田さんの人柄も熱い郷土愛も、リスナーへ届いているに違いない。
■□■───────────────────────────■□■
「増田紀彦の視点 どうする?日本経済」
第33回
全国津々浦々に、屋台村を!
■□■───────────────────────────■□■
【いわき市「夜明け市場」の「じゃじゃ馬」】
私は1年の半分近くを出張先で過ごす。
重い荷物を抱えての移動はこたえるが、
それでも、ご当地の料理や地酒を堪能できる悦びは大きい。
今年の出張の皮切りは、福島県のいわき市だった。
いわき市には毎月足を運んでおり、お気に入りの店も少なくないが、
必ず「2軒目」にお邪魔するのが、
いわき駅前の「夜明け市場」にある「じゃじゃ馬」だ。
「じゃじゃ馬」を経営する小磯孝仁さんは、
かつて福島民報いわき支社の営業部長を務めていた人物。
というような、立派な経歴を感じさせない彼のフランクな人柄と、
徐々においしくなっていく料理(つまり最初の頃は……)が楽しくて、
毎度毎度、足が向いてしまうのである。
(震災後の彼の奮闘ぶりも知っているので、尊敬の気持ちも大きい)
【冬でもビニールシートがあれば大丈夫】
だが、同店を訪ねるのには、もうひとつ大きな理由がある。
店舗前の通路に張り出した店外席に陣取って、一息つきたいがためだ。
もっともこの時期の夜間の外気は身震いするどい冷たい。
なので、店外席はビニールシートで囲いをつくり、
そこにストーブを1台入れておくのである。
シートの保温効果のおかげで、真冬でも屋外の解放感を味わえる寸法だ。
もちろんビニールシートを使った屋台や屋外席は、日本中にある。
それこそ今では「南から北に」いたるまで……。
【ビニールの威力を証明した帯広市の「北の屋台」】
2003年の晩秋、私は北海道の帯広市を訪ねた。
お目当ては、極寒の地にオープンした「北の屋台」だ。
「屋台村の構想を打ち出した時は、誰もが無理だと言った。
『こんな寒い地方で屋台などできるわけがない』と。
だから私たちは、ビニールを張った空間がいかに暖かいか証明するため、
模擬屋台を作り、『無理だ』と言う人に、その中に入ってもらった」。
北の屋台の仕掛け人の一人、坂本和昭さんがそう教えてくれた。
ビニールシートの保温力は想像以上に高く、屋台はその中で煮炊きをするし、
厚着した客が密集して座っているのだから、むしろ暑いくらいになる。
【屋台規制をかいくぐった呉市役所のアイデア】
帯広の「北の屋台」成功の波及効果は大きかった。
青森県八戸市の「みろく横丁」や山形市の「ほっとなる横丁」、
福島市の「こらんしょ横町」、その他、北国や雪国の各地に屋台村は広がる。
昨年は新潟県上越市にも屋台村が誕生した。
北海道でできるのである。ということは、どこでも屋台村の通年営業は可能だ。
もっとも気温の問題とは別に、屋台の営業には様々な法的規制が絡む。
建築基準法、消防法、食品衛生法、道路法、道路交通法、公園法……。
いわゆる戦後の近代化の中で、屋台という業態はやっかい者になってしまった。
しかし、あの手この手を駆使することで規制はクリアできる。
出色は広島県呉市の屋台街。今では「大和ミュージアム」とセットで、
多くの観光客が訪れるこの一角は、呉市役所の大ヒット事業である。
道路に屋台を固定する営業方法だと、警察の許可が必要。
そこで市役所は考えた。道路に隣接する公園の一部を道路のように作り直し、
そこに屋台を集約し、電気と上下水道も整備した。
営業場所が市営公園(見た目は道路だが)であれば、警察は何も言わない。
そうやって地域の観光と経済を呉市は盛り立てているのである。
【屋台村は地方都市観光のキラーコンテンツになる】
見知らぬ者同士が肩を寄せ合い語り、酒を酌み交わせる屋台村(屋台街)は、
今や北国を含む地方都市に不可欠の産業資源である。インバウンドを睨んで、
外国語サービスなども取り入れればさらに活況を呈するだろう。
そういえば一度、例のお気に入りの「じゃじゃ馬」の屋外席に先客がいて、
がっかりしたことがあった。聞けば、その客、いわき市長だという。
私の仲間が、横に座ってああだこうだやったようで、申し訳なかった。
それもまた、屋台村の味わいということでご容赦頂ければ幸いである。
<一般社団法人起業支援ネットワークNICe 代表理事 増田紀彦>
■□■───────────────────────────■□■
「pickup! NICeな仲間の日記から」
第34回
滝上耕太郎さんの
『ロボット化するのは生産ではなくて経営者じゃないの』
■□■───────────────────────────■□■
全国各地の異なる業種・地域・世代の人々が出会い学び合う
NICeのSNSの中から、ご本人の承諾を得て投稿記事を転載。
───────────────────────────
ちょっと時間があったので、
ビジネス書らしき経済書らしきものを何冊か読みました。
このての本は毛嫌いしていて手に取ったこともなかったんですが、
ついうっかり読んでしまいました。
さて、読んでいて思った事は結構こうしろと道が示され断定的。
これってプログラムしやすい。
生産現場でラインを機械化するには機械で出来ることを洗い出して、
どうしても機械化できないことと、
どう考えたった機械化しない方がいい安易な事を人間がやります。
これってラインごとに設計しなくちゃいけなくて結構面倒。
そこで生産技術なる個別対応部署が幅をきかせます。
さて本を読むと、経営とか管理って全部同じなんじゃないの。
社長や管理職はプログラムされたロボットで良さそうです。
経営管理はこのソフトにお任せってソフトが出そうです。
NICe経営管理ソフトこれ1本で会社は発展危機回避安定運用 なんてね。
間違っている気がしますが、
本を読むと正しい気がしました。
さてまた読書は小説に戻りますが、
経営者の皆さん、あなたの後任者はロボットで決まりでしょうか 。
※2015年11月17日投稿
┌───────────────────────────────┐
北海道深川市/NICe協力会員・滝上耕太郎(たきがみ・こうたろう)さん
竈屋 滝上研究所 代表
NICe会員情報はこちら
http://www.nice.or.jp/category/members/members-hokkaido
└───────────────────────────────┘
●NICeのSNSの中に投稿されている、フレンドからの紹介文
「初めてリアルでお会いして、言葉を交わしたのは2011年7月14日。
暑い熱い千葉大でのNICe頭脳交換会の時でした。
いろんな分野の専門家なのですけれど、視野が宇宙並み。
感度も表現力も豊かで、リアルでもネットでも、話していて飽きません。
こういう人と出会えるんだ!とNICeの幸を誇れるおひとりです」
■□■───────────────────────────■□■
NICeのリアル活動 イベント、勉強会等のお知らせ
http://www.nice.or.jp/real_schedule
■□■───────────────────────────■□■
1月27日(水)第32回 広報勉強会(NICe後援)
「広報でつくりあげるブランディング」
───────────────────────────
2月5日(金) 第28回 NICe東海 頭脳オフ会
───────────────────────────
2月12日(金)第33回 経営初心者のための勉強会(NICe後援)
人気講師が教える 主催者、受講者を惹きつける 「セミナーの作り方」
───────────────────────────
2月17日 (水) 第33回 広報勉強会(NICe後援)
「メディアリストの作り方・探し方」
───────────────────────────
3月19日(土)東北応援スペシャル
地域ビジネス8組連続プレゼン&みんなで大討論 NICe頭脳交換会in郡山
┌───────────────────────────────┐
上記はSNS登録を問わずご参加いただけます。
詳細は予定一覧からどうぞ
http://www.nice.or.jp/real_schedule
これまでの開催レポはこちら
http://www.nice.or.jp/real_all
└───────────────────────────────┘
■□■───────────────────────────■□■
NICe最新情報→ http://www.nice.or.jp/info
■□■───────────────────────────■□■
《Mr.NICe》 1月14日更新
増田通信より「ふ~ん なるほどねえ」87
「<最近の発見> 「のに」式発見法」
http://www.nice.or.jp/archives/33953
───────────────────────────
《report》 1月12日更新
NICeつながり祭り2015【同時開催】
第3回 NICeなビジネスプランコンテスト本選レポート
http://www.nice.or.jp/archives/33596
───────────────────────────
《Mr.NICe》 1月7日更新
増田通信より「ふ~ん なるほどねえ」86
「<最近の発見> 「足まわり」を固めよ!」
http://www.nice.or.jp/archives/33471
───────────────────────────
《News》 1月7日更新
SNS 5周年記念日、NICeポイント一斉リセットでスタートです
http://www.nice.or.jp/about_sns
───────────────────────────
《News》 12月15日更新
開催決定!3月19日【東北応援スペシャル】
地域ビジネス8組連続プレゼン&みんなで大討論 NICe頭脳交換会 in 郡山
http://www.nice.or.jp/archives/33430
───────────────────────────
《Mr.NICe》 12月14日更新
増田通信より「ふ~ん なるほどねえ」85
「<最近の発見> 鈴虫寺の経営努力」
http://www.nice.or.jp/archives/33408
───────────────────────────
《report》 12月8日更新
第31回 経営初心者のための勉強会(NICe後援)開催速報
http://www.nice.or.jp/archives/33332
───────────────────────────
《report》 12月6日更新
ウイークエンド交流会 しらかわ“食”ビジネス創造!
(NICe協力 )第10回 開催報告
http://www.nice.or.jp/archives/33257
───────────────────────────
《report》 12月2日更新
地域産業 6次化マッチング交流会 報告
http://www.nice.or.jp/archives/33200
■□■───────────────────────────■□■
お知らせ1 NICeな仲間のイベント情報
■□■───────────────────────────■□■
NICeメルマガVol.7「第7回 事例に学ぶ! 新事業実現法」
http://www.nice.or.jp/archives/16117
に登場いただいた川野真理子さんのニュープラネット合同会社主催イベントが、
2016年2月10日(水)に開催されます。
破天荒公務員奮戦記!「なぜ人は動いたのか?」
一関市の「地産外商」の取り組み!
講演:岩手県一関市 農林部次長兼農政課長 岩渕敏郎氏
●詳細はこちら
http://www.fune5963.com/fune-board/detail.cgi?sheet=hp3&no=527
■□■───────────────────────────■□■
お知らせ2 1/21&1/22 アントレフェア
■□■───────────────────────────■□■
見て、触れて、選べる!独立体感イベント 「アントレフェア」が、
1月21(木)・22日(金)東京・豊島区にて開催されます。
(本日21日 14:15~15:00 NICe増田紀彦代表理事の講演あり)
●詳細はこちら
http://entrenet.jp/fair/index.htm?cbn=kanto_fair_bnr
■□■───────────────────────────■□■
┃ ┃ ┃ ┃ ┃編┃集┃後┃記┃ ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
お知らせ2でご紹介した「アントレフェア」。
先日、そのポスターをJR車内で発見し、
驚きと嬉しさで思わず写真を撮ってしまいました。
増田代表の講演は本日ですが、
今から間に合う方はどうぞ池袋へお越しください。
次号の「つながり力で起業・新規事業!」メールマガジンは、
2月22日に配信予定です。
(NICe広報・岡部恵)
┌───────────────────────────────┐
増田紀彦代表およびNICe会員への
講演・取材依頼は、こちらフォームからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/S41692880/
└───────────────────────────────┘
┌───────────────────────────────┐
NICeのSNSは登録も利用も無料です。
登録ご希望の方はこちら「初めての方へ」をご覧ください。
http://www.nice.or.jp/first
ご不明点はこちらQ&A、またはメールにてお問い合わせください
http://www.nice.or.jp/about_sns
Email :jimukyoku@nice.or.jp
└───────────────────────────────┘
┌───────────────────────────────┐
メルマガへのご感想・ご意見をお待ちしています。
Email :jimukyoku@nice.or.jp
└───────────────────────────────┘
┌───────────────────────────────┐
メルマガのバックナンバーズ 一覧はこちら
http://www.nice.or.jp/archives/22957
メルマガの登録および解除はこちら
http://www.nice.or.jp/archives/13068
└───────────────────────────────┘
■□■───────────────────────────■□■
つながり力で、日本経済と地域社会の未来を拓く!
■ 発行: 一般社団法人起業支援ネットワークNICe
■ 〒152-0001 東京都目黒区中央町2-6-8-1F
■ URL:
http://www.nice.or.jp/
■ Facebook:
https://www.facebook.com/nice.or.jp
■ TEL&FAX (03) 6316-9029
■ Email: jimukyoku@nice.or.jp
■ 代表理事 増田紀彦
■□■───────────────────────────■□■
Copyright(C) NICe
■□■───────────────────────────■□■
Google+