一般社団法人起業支援ネットワークNICe

ユーザーログイン
最新イベント


レポート


Report
第15回NICe全国定例会in和歌山 第2部 頭脳交換会レポート



  

  

2012年9月8日(土)、「みんなの知恵の結晶で和歌山をもっと盛り上げよう!〜10年後の常識は、みんなのアイデアから〜」をテーマに、NICe主催、和歌山市、ニュース和歌山後援により、第15回NICe全国定例会in和歌山が開催された。参加者は、地元和歌山県を中心に、東京都、神奈川県、福井県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、そして最遠方は秋田県からと、これまでのNICe全国定例会では最多となる89名が結集。さらにUstrem配信も行われ、全国各地のNICeメンバーもネットを通じて視聴に参加した。プログラムは、NICeの増田紀彦代表理事の基調講演、参加者全員の頭脳と頭脳をかけあわせるNICe頭脳交換会、事業紹介と課題発表により多方面からアドバイスを得られる“起業家お助けコーナー”、事業や夢を語るPRコーナー、そして昨年9月に発生した台風12号により甚大な被害を受けた県南部・紀南の現状報告など、4時間を超える熱い5部構成。その様子は後日、和歌山特報の記事にも掲載された(参照)。

5部構成のプログラムのうち、第2部・頭脳交換会の様子をこちらにレポート。




■第2部 頭脳交換会



テーマ

「和歌山をもっと元気にするために。
 
 まずは多くの人に和歌山に来てもらおう!」



司会進行/小林京子理事
ゲストスピーカー/『ル・パティシエミキ』オーナーシェフ・三鬼恵寿氏
ファシリテーター/増田紀彦代表理事



休憩をはさんで始まった第2部は、NICeではおなじみの頭脳交換会。この頭脳交換会とは、ひとりのプレゼンテーターが事業プランや課題を発表し、参加者全員が「自分だったら」という当事者意識で建設的なアイデアを出し合い、他者の意見を聞いてまた新たなアイデアを重ねていき、頭脳と頭脳のバトルで解決策を探っていくNICe流の勉強会のこと。増田氏の講演の中で語られた、「他人のために役立とうとすることで、他者のみならず自分も成長できる。知らずにいた自分自身の資源も発見できる」という、まさに“つながり力”の強化を目指すものだ。NICeではこれを全国定例会や各地域での勉強会、他団体との共催イベントなどで実施している。

今回のテーマは事業プランではなく、「和歌山をもっと元気にするために」。まずは“頭脳と頭脳のバトル・頭脳交換会”の前に、参加者全員で和歌山のアウトラインを知り、ディスカッションに必要な情報を共有することが先決。そのゲストスピーカーとして『ル・パティシエミキ』のオーナーシェフ・三鬼恵寿氏にご協力いただき、増田氏との対談形式による頭脳交換会事前レクチャーが始まった。

 

増田氏/今日は、和歌山をもっと元気にするために。まずは多くの人に和歌山に来てもらおう!というテーマで、10グループに分かれて話し合っていただきます。その前に、県外から和歌山へいらして、『ル・パティシエミキ』というスイーツのお店を経営されている三鬼さんと、掛け合いでお話しをさせていただきます。

三鬼さんは、今朝のテレビでも紹介されていましたが、試行錯誤の末、若いみかんの苦さを克服する『運動会のかおり』という、とてもすごい商品をつくられました。ほかにも、和歌山産のフルーツをふんだんに使ったスイーツをたくさんつくっていらっしゃいます。『みかんの紀婦人』という、貴婦人の“き”が、紀州の“紀”というように、豪快だったり、繊細だったり、苦労を重ねているチャレンジーです。今日テレビで紹介された『運動会のかおり』は、みかん1個丸ごと乗っています。あれは今日から発売開始ですか?

  

 

三鬼氏/はい、今日からです。的場農園さんにお邪魔した時に、ちょうどテレビの撮影が入ったのです。僕が摘果しているみかんをちょっと拾ってかじったのですが、その時、小さな頃のことを思い出したんです。あ、運動会のかおりだと。それで、あのネーミングにしました。

増田氏/三鬼さんは和歌山のご出身ではないですよね?

三鬼氏/はい、三重県尾鷲です。

増田氏/以前は大阪でお仕事を?

三鬼氏/ホテルに勤め、ペストリーをつくっていました。

増田氏/異動で和歌山市のホテルへ?

三鬼氏/はい、最初「和歌山へ行け」と言われた時は、正直、はぁ?と(笑)。ずっと大阪や神戸に居たので、「和歌山ですか……」というのが正直なところでした(笑)。

 

増田氏/その後に、市内で独立されたのですね?

三鬼氏/2003年です。

増田氏/オープンする時、ここ和歌山でやっていけるかなと?

三鬼氏/和歌山に異動してホテルに務めていた時、和歌山のみなさんはどこでケーキを買うのだろうと。聞くと、大阪とか神戸とかおっしゃるんです。それだけの交通費を使ってまで、なぜ?と不思議に思いました。和歌山でお金を落としてほしいな、和歌山で買ってほしいなという気持ちでした。

増田氏/私の叔母も言っていました。東京か大阪、神戸みたいなケーキ屋さんが和歌山にあればなと。お金を貯めても県内には使う場所がなかったと。三鬼さん、実際に独立されて、お客さんは来てくださいましたか?

三鬼氏/最初は苦戦しました。ただ、今朝のテレビにも登場した農家の的場さんと知り合ってから、和歌山って何だろうと思うようになったのです。単においしいケーキをつくって、それで確かにお客さんは来てくださるけれど、何か違うなと。的場さんとの出会いが大きかったです。ある日、的場さんが尋ねて来たのです。「これ、使ってくれませんか?」と。それは小さなマンゴーでした。

和歌山でマンゴーが採れるのですか!と驚いて聞くと、「マンゴー農園を始めて4年ぐらいになりますが、小さいので商品にはならず、できても地中に埋めているんです」と言うのです。それは小さないけれど、実に美味しくてコクがあって、香りがあるんですよ。

でも、なぜ、そもそも、みかん農家の的場さんがマンゴーをつくろうとしているんだろうと思って理由を聞くと、「みかん農家ではいずれやっていけなくなる」と。「需要や価格が下がって、自分の息子には継がせられない」とおっしゃるんです。自分を育ててくれたみかんの樹をマンゴーのハウスにするために、みかんの樹100本ぐらいをお酒で清めながら、「ごめんなさいね、ごめんなさいね」と言いながら切って、マンゴーハウスにしたという話を聞いて……。
この人となら、付き合える! この人には何かある!と、惚れたのです。

それで、そのマンゴーを全部売ってくださいと言ったのです。それなのに、「いいえ、あげます」と。タダでいいと言うのです。いやいや、お互い商売しているのだからと、それから的場さんとのお付き合いが始まりました。和歌山でこれだけのフルーツができるんですよ!という、この環境。それが絶対に味方してくれるはずです。ですから、この環境も農家さんも一緒に、何かいいものができあがっていなかいかなと、模索しながら取り組んでいるところです。

 

増田氏/これ(プロジェクターにデータを示した資料)は、農業に占める果実別生産量の割合です。和歌山は、恐らく日本で一番、果実の生産品種が多いのではないでしょうか。じゃばら(柑橘類の一種)は北山でしかつくっていませんが、みかん、はっさく、桃、柿の生産量は日本一。スモモ、ネーブル、伊予かんは第二位、そのほかもマンゴーやびわ。いちごなどなど、まさに和歌山は果実王国です。かつてここは紀伊の国と呼ばれていましたが、もともとは木の国でした。木材に恵まれた地域だったわけです。ちなみに木のことを、和歌山では「き」と言わず、「きい」と発音します。それに「紀伊」という字を後から当てたのです。今は材木の時代ではないですが、今も紀の国というなら、「樹の国」ですね。果樹の樹、果実の国だと思います。



果実を生産してそのままを販売するだけでなく、付加価値を高めてくれる三鬼さんのような方と出会うことは、農家さんにとって本当に嬉しく、素晴らしいことだと思います。お話を聞いていて、これぞ“つながり力”だと思います。みなさん、ぜひ三鬼さんのお店へ行ってみてください。そこには見事なコラボの結晶がたくさんあります。

さて、三鬼さんは県外から転入していますが、よそから和歌山に来る人は少ないんです。総人口・転入者・県外大学等進学者割合についての都道府県順位データによれば、和歌山県の人口は47都道府県中、39位。和歌山から転出する人は多く、県外の大学に行く人の割合は日本一です。やる気がある頭脳が、県外に出てしまうのが和歌山県というわけです。人口は100万人を割ったのではないでしょうか。ですから、三鬼さんのように県外から転入してくれる方はとても貴重です。

 

次に、2007年の小売業年間商品販売額データから見ると、和歌山県は47都道府県中、45位と低いです。非常にモノが売れない県です。コンビニストア店舗数にいたっては日本一少ない。逆に言えば、若者が夜中にたむろすことが少ないとも言えます(笑)。こういう逆の見方や発想はこの後の頭脳交換会でぜひ発揮してください。さて、確かに和歌山人は節約はするけれど、とはいえ、まったくモノを買わないわけではありません。、「買わないから売らない。売ってないから買えない」。そろそろこの悪循環を断ち切らないといけません。次に、GDP。なんと和歌山県は最下位です。これは単年度の数字です。

このように、下位から並べたら名前が連なるのが和歌山県です。モノが売れなくて、人がいないというデータですが、その反面、三鬼さんのお話を聞いていると、誰かが風穴を開けて、わかる魅力を核に商売を始めれば、売れるということもわかりますよね。
三鬼さん、興味のある素材や難しい素材などはあるのですか?

三鬼氏/和歌山県産の果実の課題は、B級品といわれるちょっとカタチが良くないものをどう活用していくかがだと思っています。味は良くてもカタチが良くないもの。これをどう生かしていくかが大事だと。また、和歌山はフルーツの加工場が少ないのが現状です。山梨、長野、愛媛は、加工場が多いんです。たとえば和歌山産のレーズンのような、加工品がもっとたくさんできると私も助かりますし、そうすれば、和歌山産のお土産商品ももっとできると思います。そこに県や市のみなさんも力を入れてくれたら、もっともっと和歌山県産の果実が使われるのではないかと思うのです。

増田氏/ケーキの最後の仕上げには生の果実を使いますが、その中に使われる、たとえばピューレ、ドライフルーツ、粉末なども大事ですよね。目には見えにくい2次加工品。その加工業が少ない。そこで付加価値を付けていけば、県内で使われるだけでなく、2次加工品として全国へ、世界へ出せると思いますね。

三鬼氏/はい、県内の加工品が少ないので、素材を和歌山産だけできないのが悔しいです。

増田氏/さて、今朝のテレビ報道で、三鬼さんのお店は人気殺到で大変なことになっていると思いますが。

三鬼氏/はい、スタッフが「えええっ? どこへ行くんですか〜?」と(笑)。

増田氏/ですよね(笑)。すごいタイミングでお越し下さり本当にありがとうざいます。もっと多くの方に和歌山へ来てもらうために、たくさんのヒントをお話していただきました。どうもありがとうございました。




会場からも大きな拍手で三鬼氏をお見送りした後、続けて増田氏は、そのほかの和歌山県情報を紹介した。工場萌えにはたまらない、初島地域の工場の夜景。エーゲ海の島のような、石灰岩と海のコントラストが美しい由良の白崎海岸。鉄道ファンには有名な、2駅区間だけの盲腸線・紀勢線支線。御坊(ごぼう)と西御坊駅間の全長2.7kmの紀州鉄道。サンマやサバのなれ鮨。いつでも予約が取れる=都会の草野球チームにはうらやましい限りの県内各地の野球場などなど。



「東京や大阪の都市部で野球場を借りるのは大変です。ここは恐らく一発で予約できます。草野球チームにはたまらない場所です。そういう見方をしてください。不・負・普、の見方を変える、組み合わることで、富に変わっていきます。思わず和歌山へ来たくなる。そういう視点で、これから頭脳交換会を行います。チーム単位で話し合っていただき、最後にチーム発表もしていただきます」



頭脳交換会 第1ラウンド

「貴重」「普通」「残念」をたくさん挙げてみよう!




ここで小林京子理事から、チームごとの進行役の発表と、ルール説明がされた。



第一ラウンドは、「和歌山の資源を掘り起こす!」と題し、以下を色分けしたポストイットにできるだけ多く書き出し、該当するカテゴリーに貼付けていくという。

・和歌山にある貴重なものごと
・和歌山で普通に見かけるものごと
・和歌山にある、ちょっと残念なものごと


10チームに分かれて、15分間のディスカッションがスタート。またネットで参加しているUSTチームもこの間、チャットでフリートーク。

  

  

   

第2ラウンドに入る前に、各チームでどんなネタが挙がったのか、
各チームの進行役から、3項目それぞれの中からおすすめがひとつ紹介された。

たまチーム
貴重/海、自然
普通/お年寄りが多い
ちょっと残念/「和歌山ってどこ?」と言われる。「岡山とどう違うの?」とも

みかんチーム
貴重/緑林園の天かけラーメン
普通/ラーメンに押し寿司がセット
ちょっと残念/シャッターどおり、遠い・交通が不便

山椒チーム
貴重/観光資源、温泉や山椒
普通/市民憲章
ちょっと残念/意識

ラーメンチーム
貴重/高野山の世界遺産
普通/車社会
ちょっと残念/アクセスが良くない

パンダチーム
貴重/自然、たま駅長
普通/広く整備された山間道路
ちょっと残念/シャッターどおり

柿チーム
貴重/関空からのアクセスの良さ
普通/喫茶店文化
ちょっと残念/出身地コンプレックス

桃チーム
貴重/世界遺産
普通/みかん畑、お年寄り
ちょっと残念/和歌山へ来る理由と動機が見つからない

クエチーム
貴重/世界遺産
普通/バスケットピンポン
ちょっと残念/大学が少ない

梅チーム
貴重/自然、山海の幸、時間がスロー
普通/サマータイム的な暮らし
ちょっと残念/やる気があっても根気が少ない

じゃばらチーム
貴重/白浜、パンダ
普通/海あり山あり川ありの自然と産物
ちょっと残念/白浜空港便が高額

USTチーム(Ustrem配信により、NICeのメンバーがネット参加)
貴重/「和・歌・山」という名前がいい



頭脳交換会 第2ラウンド

和歌山に多くの人が来るような商品やサービスを考えよう!



他チームから発表されたおすすめネタも生かして、貴重+普通+残念を組み合わせ、
「和歌山に多くの人が来るような商品やサービスを考える」を各チームでディスカッション。13分後に、いよいよ発表へ。

  

  

   



各チームの発表タイム!



 


梅チーム


“本気の”林間学校を設立する!
これだけの豊かな自然があるので、この環境を生かせるはず。
若い人たちをターゲットに、特に元気がない人を元気にするようなプログラムを提供する。


クエチーム


“本気で”NICe和歌山主催のバスケットピンポン大会を開催する!
選手も応援団も観客も、大会後は温泉を満喫できるよう宿泊とセットで企画する。
(バスケットピンポンは、県外からの参加者のほとんどが知らなかったが、
和歌山ではメジャースポーツとのこと)


桃チーム


美と健康をテーマに女性層へのサービス&商品を!
摘果みかんをたくさん浮かべたみかん風呂。入浴後は、桃・梅・みかんなどの効能をうたったフルーツドリンクをセットでアピールする。公募して市民主体にすれば、やる気もアップするのでは。


柿チーム


和歌山を舞台にドラマを製作し、ロケ地訪問で人気スポットに!
ドラマの中で各地の名所や食べ物をさり気なくアピール。人気が出て海外で放送されれば、関空にも近いので国内外の観光客を呼び込める。理想はジャニーズ系のタレントさん主役の朝ドラ。


パンダチーム


フルーツロードをタクシーで回る食べ比べツアー!
空車のタクシーが多いことを逆に生かし、タクシー会社と連携してフルーツツアーを組む。ワインに等級があるように、果実にも地域ごとに違いや等級があるので、それらの産地を結んで“フルーツロード”と命名し、ゆったりタクシーで回れるフルーツ食べ比べツアーでアピール。


ラーメンチーム


交通そのものを楽しむレール&タクシーの観光ツアー!
県内の鉄道をJR九州のようなシャレた車体にすることで、交通手段そのものを楽しめる県にできると考えた。また、タクシーも、空車待ちしているより、特別料金で稼動したほうが利益にもなるので、レール&レンタカーではなく、レール&タクシーのツアーを組む。JRとタクシー会社と旅行会社で連携。


山椒チーム


海外からの帰国富裕層や外国人向けのリゾート&カジノ!
この自然環境を生かして、海外に赴任していた層に帰国後の定住地としてアピールする。交通の便とメディカル環境を整えれば可能ではないか。また海外赴任経験者を軸にして、外国人も呼び込む。カジノを開き、ライバルはマカオ!くらいの県にする。


みかんチーム


シャッター街を活用する!


たまチーム


どこに行ってもパンダに会える県! いっそ捕鯨体験も!?
「パンダとクジラと私」、というキャッチフレーズまで考えた。2案考えた。ひとつは、アドベンチャーワールドまでは少し距離がある。が、パンダは見たい人は多いはず。一方で時間に余裕があるお年寄りも、駅前でたむろしている若者もいる。この3点を生かして、県内のお年寄りと若者に、パンダの着ぐるみを着てもらう。そうすれば、どこに行ってもパンダに会える県!ということをアピールできる。
もう1案は、ホエールウォッチングができるので、いっそ捕鯨体験まで企画する。世界唯一となる。


じゃばらチーム


世界遺産登録10周年記念の特別チャーターツアー!
再来年2014年は世界遺産登録10周年に当たる。2つも世界遺産があるのだから、この年に向けて生かし、東京からのチャーター便利用のツアーを組む。アクセスが良くないことを逆に利用し、最低でも2泊3日のツアーとする。温泉、宿泊、観光、食べ物、魅力は多いので、十二分に3日分のスケジュールは組めると思う。


USTチーム


フルーツトライアストン! 世界最大のフルーツバスケット!
2案できた。自然環境が豊かなので、トライアスロンに向いているのでは?という意見から、フルーツトライアストンと命名。コース上では出場選手限定で、スイールやフルーツを提供するなどすれば、話題性も高まる。
もう1案は、フルーツと言えば和歌山!と言われるように、認知度を上げるためにも、世界最大のフルーツバスケットを開催する。


増田代表理事の総評/
和歌山がフルーツ王国ということで、関連したたくさんのアイデアが出ました。行政はどうしても農業だけを応援するということが立場上難しいのですが、民間ならできることです。既にある鉄道もタクシー会社も、○○周年というのも資源です。じっくり見直して、組み合わせて、人と人の頭脳をかけあわせていくことで、画期的なアイデアがこうして出てきます。こういう柔軟な発想を、今日は和歌山をテーマにしましたが、ご自分のビジネスにも生かせますので、役立てていただければと思います。

 


「第15回NICe全国定例会in和歌山」全編レポートはこちら
http://www.nice.or.jp/archives/12008

「第15回NICe全国定例会in和歌山」第1部
NICe増田紀彦代表理事による基調講演レポートはこちら

http://www.nice.or.jp/archives/12133
テーマ/「つながり力で紀州の不・負・普を富に転化しよう!
〜飛躍のタネは、地元の中に眠っている〜」。


UST配信/目次哲也氏、協力/横山岳史氏
撮影/北出佳和氏
取材・文、撮影/岡部 恵

プライバシーポリシー
お問い合わせ